2014年2月4日火曜日

王異談:名と字の昂顒

昂と顒の入れ替えで王璋という清代の役人を紹介しました。
王璋は字を「顒」から「昂」へ書き改められたと思しい人物でした。
今回は「昂」と「顒」の二字を名と字に持つ人物を紹介します。

ここでの前提は、字の命名には名と関連する漢字を使うことです。
以下時代順に並べました。

名が顒の人物 計8名

邢顒・子昂……三国時代の魏の人。
彭徳顒・子昂…唐末から北宋の人。別名允顒。号が太郎。
葉顒・子昂……北宋から南宋にかけての人。生年は1100年か1107年。
廖顒・季昂……北宋の学官。生まれは1092年で1176年没。
鄧顒・伯昂……明代の官吏。1410年生まれ。
秦顒・士昂……明代の官吏。1435年に郷試、1442年に科挙に受かる。
鄭顒・士昂……明代の学官。
顧顒・昂夫……明代の医者。

名が昂の人物 計4名

包昂・顒叟……南宋の人。1133年生まれ1189年没。
任昂・伯顒……元から明初の官吏。
朱昂・顒甫……明代の学官。
趙昂・伯顒……明代の官吏。号は竹溪。1445年に科挙に受かる。

思った以上に人数が集まりました。一部、字が丸被りしていますね。
「伯」は兄弟順の長男、「子」,「士」は男性の美称に使われる漢字のため「昂」と「顒」に関係なく使用頻度が高いです。

他にもう一人該当する人物がいます。
特殊なケースにつき、込み入った内容になります。余力のある方は閲覧ください。

☆特殊例

沐昂・景顒……明の人。号は素軒。1445年没。『明史』は字を景高と書く。

沐昂の元々の字は正史にある景高で、その名称が一般的です。
景顒の呼び名は彼の著作物の作者名に使われました。
字を変える原因は明の仁宗こと洪熙帝(1377-1425)の諱・高熾です。
1年足らずの在位の皇帝ながら、国民は皇帝の諱を避けて文字を書く必要がありました。
その影響で沐昂の字を景顒と改めた、と清の学者は指摘しました。
原文を確認したい方は『維基文庫-滄海遺珠』をどうぞ。句読点がないので読みにくいですが。

沐昂の字は景高が正しいとされます。
それゆえ当記事の主旨の「昂と顒を名または字に持つ人物」にやや逸れます。
ここで気に留めてもらたい箇所は「高」の置き換えに「顒」を使ったことです。
避諱のために漢字を変える場合、通常は元の漢字と形か音、意味が似ているものを使用します。
今の場合は字形と音が違うため意味で捉えましょう。
「高」の意味はたくさんあります。物の長さ、価値、高貴さ、敬意など意義は広範囲に渡ります。
一方の「顒」の意味は大きい頭、大きいこと、敬意を表すこと、仰ぎ見ることです。
敬意の意味をとり、広義の「高」としては「顒」と類似していると言えます。
が、「高」の一般的意味は「high」でしょう。
名の「昂」には「high」の意味があり、かつ敬意を表す意味はありません。
「高」は「high」の意を通じて字に使われたと推測できます。
適切な置き換えには「顒」ではなく「崇」や「軒」などの「high」の意味を持つ漢字をあてるべきです。
沐昂の字を改めた方は知識人ですし、そのぐらいご存知だったでしょう。
それでも純粋な「高」の代用字を使いませんでした。
「高」の代わりよりは寧ろ、名の「昂」に合う自然な字になるよう心掛けたのかもしれません。
「顒」が「昂」に相応しい根拠は、前述のギョウさんコウさん合わせて12名の記録です。

以上が趙昂と趙ギョウの名の漢字が似ている事例の紹介です。
こんな調査はきっと誰もしません。ある意味で貴重ですよ。

0 件のコメント :

コメントを投稿